アロマセラピーとは

アロマセラピーは、植物の芳香成分をボディトリートメントやタッチの手技と組み合わせることで、心身の健康を促す自然療法です。痛み・不安の緩和、免疫力・ホルモンバランスの調整、認知機能改善等の効果があることが国内外から報告されています。
植物の香り成分を抽出した天然の原液を、精油(エッセンシャルオイル)といいます。精油は薬ではありませんが、身体的、心理的、環境面への薬効を知って効果的な香りを選びブレンドすることで、様々な効能が期待できます。
なお、合成香料をアルコールに希釈したものは、主に香りを楽しむ目的で用いられますが、天然の精油のような薬効はありません
メディカルアロマセラピーに期待される効能・効果
臨床で活用するアロマセラピーを、メディカルアロマセラピーといいます。
メディカルアロマセラピーは、代替/補完医療の一つとして、医療や福祉の現場で導入されています。
メディカルアロマセラピーでは、心や体の不調・機能改善を目的として、香り成分を芳香浴として吸入したり、基材で希釈して皮膚から吸収させることで、以下のような効能が期待されています。
<主な効能>
- 健康寿命を伸ばす
- 生活の質を高める
- 良質な睡眠をもたらす
- 苦痛・疼痛・不安・ストレスを緩和する
- 精神症状を緩和し、感情・情動のバランスをとる
- 香り刺激で認知症を予防する
- 免疫力をアップする
- 空気を綺麗にし、感染予防も期待できる
当院のメディカルアロマセラピーでは、十分な知識をもった看護師が効果的な香りを安全に活用することで、患者様の身体的・心理的な苦痛の軽減、能力・機能の向上につなげ、健康生活をサポートいたします。
なお、日本ではメディカルアロマセラピーは保険適用外のため、自費診療となっております(当院訪問患者は20分1,100円~)。
<アロマセラピー担当看護師からのメッセージ>
総合病院消化器内科に配属された新人の頃、癌の患者様の激しいお痛みに遭遇し咄嗟に背中をさすったところ、とてもおだやかになられたことがきっかけで、医療の補完・代替療法としてアロマセラピーを学びました。患者様ご自宅でのアロマセラピーやボディトリートメント、学生に対するレクチャー等の経験がございます。アロマセラピーに興味がある、気分転換したいなどのご要望がありましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。
(看護師 兼 英国ITEC認定
アロマセラピスト)
メディカルアロマセラピーで用いられる主な精油と期待できる作用
鎮痛作用 | ラベンダー、カモミール、フェンネル、スイートオレンジ、ベルガモット、ペパーミント、メリッサ |
---|---|
食欲増進作用 | ペパーミント、フェンネル、スイートオレンジ、ジンジャー、バジル、ローズマリー |
リンパ刺激作用 (むくみ解消) |
グレープフルーツ、ライム、フェンネル、レモン、マンダリン、サイプレス、ジュニパー |
去痰作用 | ユーカリ、パイン、タイム、ミルラ、サンダルウッド、ローレル、フランキンセンス |
鎮痙作用 | ラベンダー、サイプレス、アトラスシダー、ベルガモット、ローマンカモミール、ペパーミント、プチグレン |
殺菌消毒作用 | タイム、セージ、ユーカリ、パイン、ティートリー、グローブ |
消臭・浄化作用 | タイム、ジュニパー、サイプレス、レモングラス、ヒノキ、ヒバ、スギ、クロモジ |
訪問アロマセラピー
当院の訪問診療をご利用されている患者様のうち、ご希望者には訪問でのアロマセラピー・ボディトリートメントを実施いたします。 まずはカウンセリングでお好きな香りや、リラックスあるいは賦活効果をもたらす香りを選んでいただきます。
その後、患者様のご希望に合わせて精油をブレンドし、頭、顔、身体のお好きな箇所のボディトリートメントや、芳香浴などをオーダーメイドで行います。
施術時間は、ご希望に合わせて20~80分を目安としています。
アロマワークショップ(院内・出張)

以下のようなテーマで、月1回程度、院内でアロマワークショップを開催し、近隣の方にご好評いただいております。
ご施設(老人ホーム等)への出張ワークショップの実施など、レクリエーションとしてご活用いただくことも可能です。
ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
<アロマワークショップのテーマ(例)>
- 日本の香り体験
杉・高野マキ・クロモジ等、日本のアロマについてご紹介します。 - しみじみアロマ学習
数ある精油から毎回1本を選定し、植物や薬草としての背景や歴史的な使い方・成分等を学びます。 - 空気を爽やかに目的別フレッシュナー作り
感染予防のアロマフレッシュナーや幸福感のあるオリジナル香りブレンドを作成します。 - ご施設看護師様と一緒に行う認知症予防アロマケア教室
ローズマリー・スイートオレンジ・ラベンダー等の代表的な精油を学び、活用方法をご提案します。 - アロマケアを介護・看護に取り入れよう教室
手・足・頭のリラックスや腰痛予防に適した香りをご紹介し、精油の調合やマッサージについて学びます。 - 不眠を緩和する香りを作ろう教室
不安やストレス軽減・緊張抑制に適した香りを学び、石鹸や入浴剤等を手作りします。 - 疲労回復・血流改善・免疫力アップにハンド&ヘッドマッサージ体験
簡易なリラクゼーションとしてご体験いただけます。アロマセラピーに抵抗感のある男性にもお勧めです。